松本倫子先生 ブルクミュラー講座
Cantabile ~きくやピアノ教室~
久しぶりのブログ更新です
昨日、ヤマハであった 松本倫子先生の『ブルクミュラーで表現力アップ!』講座に行ってきました!
ブルクミュラーは、昔から必ずと言っていいほど使われている教材で、私も子供の頃弾いていました。
子供の頃は、近所のお姉ちゃんが弾いていたソナチネやソナタ(次の教材)が早く弾きたいばっかりで、
絶対次のレッスンで合格するんだ!と思いながら練習してた記憶があります。
実際、1週間譜読み→次の週合格、というペースで、半年位しかやらなかったかも。
今思うとかなり偏った曲の選び方です。
『ブルクミュラー』って、作曲家の名前ってことも、
ロマン派の作曲家ってことも ずっと後から知ったし、
だから曲の良さなんてあまり感じてなかったかも・・・・・・
それでも、有名な『アラベスク』や『貴婦人の乗馬』は大好きで、
両親や友達の前で得意になって弾いてたな
今回の松本倫子先生のお話は、いかに子供達に表現力を付けさせるかというお話でした。
スポーツで体を動かしたりする事や、日常生活のふとした事からイメージをつなげていく
それから、一番大事なのは 生徒にしゃべらせること だそうです。
しゃべることで、感性豊かな想像力が生まれる、という事でした。
生徒さんの中には、とってもおしゃべりで、ほおっておくといくらでもしゃべって止まらない子、
逆に、こちらが聞いてもいつも首をかしげて、ほとんどお話してくれない子、
いろいろです。
あまりお話してくれない子も、きっと頭の中ではいっぱい考えているんだと思います。
でも、それを上手く発信出来るように引き出してあげるのが、私たち教師の力量だし、目標ですね!
あとは、今回の講座で私が一番印象的だったのは、子供の褒め方。
過度に褒めない!!
『努力した事に対しては褒めるけれど、現象には褒めない』
最近ではよく、褒めて育てる。と言われていますよね。
私も息子に対して、もちろん怒ることもありますが、
ちょっといい演奏が出来た時は、
「すごい!さとくん!!めちゃめちゃ上手~!!」「天才!!」(←親バカ)パチパチパチ、と、ベタ褒めすることもあり、
これ、間違った褒め方をしてきました
「上手に弾けるね~!」「すごい!」なんて言うと、自分はすごいんだ!と勘違いして、
それ以上、努力や練習をしなくなるそうです。 確かにそう・・・当たってます!
だけど、 努力したことに対しては、しっかり褒めてやる それが正しい褒め方。
「毎日練習してえらいね!」 「宿題もう終わったの?すごい!!」 って。
これは、なるほど~!!と思い、反省しました。お母さん方も参考にして下さいネ
などなど、まだまだ書ききれないほどのお話がありましたが、
とにかく表現力を身に付けるために必要なこと。
まとめるとしたら、 『言葉の語彙を増やすこと』
同じ水が流れているのも、小川でさらさら流れているのか、滝のように激しく流れているのか、
お山がきれい、月がきれい、お花がきれい、空気が澄んでいる、
実際に目で見て、体で体験して、そして絵本の世界で言葉を覚える、
子供たちにはそんな経験をたくさんして、音に繋げてもらいたいな~、と思いました
昨日、ヤマハであった 松本倫子先生の『ブルクミュラーで表現力アップ!』講座に行ってきました!
ブルクミュラーは、昔から必ずと言っていいほど使われている教材で、私も子供の頃弾いていました。
子供の頃は、近所のお姉ちゃんが弾いていたソナチネやソナタ(次の教材)が早く弾きたいばっかりで、
絶対次のレッスンで合格するんだ!と思いながら練習してた記憶があります。
実際、1週間譜読み→次の週合格、というペースで、半年位しかやらなかったかも。
今思うとかなり偏った曲の選び方です。
『ブルクミュラー』って、作曲家の名前ってことも、
ロマン派の作曲家ってことも ずっと後から知ったし、
だから曲の良さなんてあまり感じてなかったかも・・・・・・
それでも、有名な『アラベスク』や『貴婦人の乗馬』は大好きで、
両親や友達の前で得意になって弾いてたな
今回の松本倫子先生のお話は、いかに子供達に表現力を付けさせるかというお話でした。
スポーツで体を動かしたりする事や、日常生活のふとした事からイメージをつなげていく
それから、一番大事なのは 生徒にしゃべらせること だそうです。
しゃべることで、感性豊かな想像力が生まれる、という事でした。
生徒さんの中には、とってもおしゃべりで、ほおっておくといくらでもしゃべって止まらない子、
逆に、こちらが聞いてもいつも首をかしげて、ほとんどお話してくれない子、
いろいろです。
あまりお話してくれない子も、きっと頭の中ではいっぱい考えているんだと思います。
でも、それを上手く発信出来るように引き出してあげるのが、私たち教師の力量だし、目標ですね!
あとは、今回の講座で私が一番印象的だったのは、子供の褒め方。
過度に褒めない!!
『努力した事に対しては褒めるけれど、現象には褒めない』
最近ではよく、褒めて育てる。と言われていますよね。
私も息子に対して、もちろん怒ることもありますが、
ちょっといい演奏が出来た時は、
「すごい!さとくん!!めちゃめちゃ上手~!!」「天才!!」(←親バカ)パチパチパチ、と、ベタ褒めすることもあり、
これ、間違った褒め方をしてきました
「上手に弾けるね~!」「すごい!」なんて言うと、自分はすごいんだ!と勘違いして、
それ以上、努力や練習をしなくなるそうです。 確かにそう・・・当たってます!
だけど、 努力したことに対しては、しっかり褒めてやる それが正しい褒め方。
「毎日練習してえらいね!」 「宿題もう終わったの?すごい!!」 って。
これは、なるほど~!!と思い、反省しました。お母さん方も参考にして下さいネ
などなど、まだまだ書ききれないほどのお話がありましたが、
とにかく表現力を身に付けるために必要なこと。
まとめるとしたら、 『言葉の語彙を増やすこと』
同じ水が流れているのも、小川でさらさら流れているのか、滝のように激しく流れているのか、
お山がきれい、月がきれい、お花がきれい、空気が澄んでいる、
実際に目で見て、体で体験して、そして絵本の世界で言葉を覚える、
子供たちにはそんな経験をたくさんして、音に繋げてもらいたいな~、と思いました
0コメント