深谷直仁先生 ピアノセミナー
Cantabile ~きくやピアノ教室~
12/9、ピアノステップでもお世話になっている深谷直仁先生のピアノ指導法セミナーがあり、
たくさんのピアノの先生方が参加されました。
ピアニストの田村響さんをはじめ、コンクール・コンペでもたくさんの優勝、入賞者を輩出されている深谷先生。
とても気さくなお人柄で、ためになるお話がたくさん聞けました!
まず、先生のすごいところは分析力
生徒一人ひとりの苦手なところを見つけ、なぜこの部分が出来ないのか、この生徒には何が足りないのか、
とても緻密に、そして正確に分析されていらっしゃいます。
そして、それに対する的確な処方箋を出す(笑)
まるで、演奏者のためのお医者さまです
講座の内容、私も忘れないよう覚書です
「人は“忘れる”生き物」
記憶の定着には何度も繰り返しの練習が必要!
無意識に弾けるようになるまで、体に覚え込ませる!←これ大事ですよね!!
プラス練習とマイナス練習!
プラスの練習が5回、マイナスの練習が5回ならば、10回弾いても差し引き0。
プラス練習8回、マイナス練習2回なら、6回練習したことに。
いかに質のいい練習をすることで、効率良く練習出来るということですね。
言いかえれば、質の悪い練習は、やっても時間の無駄!ということ。
音を出すときは自分の耳でよく聴いて、頭で考えて!
出来てからがスタート!!
よく発表会に向けて1曲を頑張って仕上げるけれど、
その後は全く弾かなくなり、1ヶ月後に弾いてみると、全く弾けなくなっている。
そんなことはありませんか?
確かにモチベーションは下がってしまうけれど、せっかく弾けるようになった曲を
忘れてしまうのは勿体無いですよね。
適度に人前で弾く機会を作り、自分のレパートリーが増えていく、それが目標ですね!!
(私も自分に言い聞かせてます)
上達の秘訣は“徹底”と“継続”
何事もこれに尽きる、ですね。
好きでないと続けられない。でも、音楽大好きで、ピアノを弾くことが何より楽しい子供たちを育てること、
それが私の役割だと思い、毎日指導させてもらっています。
生活の中に音楽がある、そしてそれを自分で演奏できるなんて、とっても素晴らしい事です!
今日も、読んで下さってありがとうございました
たくさんのピアノの先生方が参加されました。
ピアニストの田村響さんをはじめ、コンクール・コンペでもたくさんの優勝、入賞者を輩出されている深谷先生。
とても気さくなお人柄で、ためになるお話がたくさん聞けました!
まず、先生のすごいところは分析力
生徒一人ひとりの苦手なところを見つけ、なぜこの部分が出来ないのか、この生徒には何が足りないのか、
とても緻密に、そして正確に分析されていらっしゃいます。
そして、それに対する的確な処方箋を出す(笑)
まるで、演奏者のためのお医者さまです
講座の内容、私も忘れないよう覚書です
「人は“忘れる”生き物」
記憶の定着には何度も繰り返しの練習が必要!
無意識に弾けるようになるまで、体に覚え込ませる!←これ大事ですよね!!
プラス練習とマイナス練習!
プラスの練習が5回、マイナスの練習が5回ならば、10回弾いても差し引き0。
プラス練習8回、マイナス練習2回なら、6回練習したことに。
いかに質のいい練習をすることで、効率良く練習出来るということですね。
言いかえれば、質の悪い練習は、やっても時間の無駄!ということ。
音を出すときは自分の耳でよく聴いて、頭で考えて!
出来てからがスタート!!
よく発表会に向けて1曲を頑張って仕上げるけれど、
その後は全く弾かなくなり、1ヶ月後に弾いてみると、全く弾けなくなっている。
そんなことはありませんか?
確かにモチベーションは下がってしまうけれど、せっかく弾けるようになった曲を
忘れてしまうのは勿体無いですよね。
適度に人前で弾く機会を作り、自分のレパートリーが増えていく、それが目標ですね!!
(私も自分に言い聞かせてます)
上達の秘訣は“徹底”と“継続”
何事もこれに尽きる、ですね。
好きでないと続けられない。でも、音楽大好きで、ピアノを弾くことが何より楽しい子供たちを育てること、
それが私の役割だと思い、毎日指導させてもらっています。
生活の中に音楽がある、そしてそれを自分で演奏できるなんて、とっても素晴らしい事です!
今日も、読んで下さってありがとうございました
0コメント