ピティナコンペティション
Cantabile ~きくやピアノ教室~
今日は、ピティナピアノコンペティションの手伝いで、西区民文化センターに行って来ました。
朝から晩までホールに缶詰めでしたが、たくさんの刺激を受けて来ました!
素晴らしい演奏ばかりで、さすがコンペです。
そして、素晴らしい演奏を聴きながら、ああしなきゃ!こうしなきゃ!って色々やりたい事が頭の中に浮かんで来ました。
まず、指鍛えなきゃ!
指と手の筋肉。ここがしっかりしないと綺麗なレガート弾けない。
低反発グッズ(うちでは、ドラえもんのどら焼き)使って、しっかり指を沈める感覚持たせよう!
そして、しばらく教室では置物になってるお手玉。
これも、音楽に合わせて投げなから、手の筋肉を育てます。
子供達は好きなのだけど、発表会前はどうしてもこの辺をカットしがち。
しばらく遠のいていたので、来週のレッスンからまた再開です。
それから、表現豊かな演奏のために表現カード、
一人一人の年間計画、などなど…
やりたいこと、たくさんありすぎて忘れそうなので、プログラムの裏にメモして帰りました(笑)
決してコンペに出ることが目的ではなく、出場する事によって生徒は格段に成長すると思います。
ある先生が言われてました。
小学校3年生までにショパンが弾けると、その子はピアノをやめない子になる、と。
ショパンが弾ける、ってピアノを弾く人の醍醐味、というか、なんというか…
でも、すごくわかります。
ペダル使って、あの素敵な和音の響きが自分の指先から生まれるんですものね。
その楽しさを知ったら、やめられなくなるって事ですよね。
私もそれを目標に、月曜日から頑張っていきたいです!
朝から晩までホールに缶詰めでしたが、たくさんの刺激を受けて来ました!
素晴らしい演奏ばかりで、さすがコンペです。
そして、素晴らしい演奏を聴きながら、ああしなきゃ!こうしなきゃ!って色々やりたい事が頭の中に浮かんで来ました。
まず、指鍛えなきゃ!
指と手の筋肉。ここがしっかりしないと綺麗なレガート弾けない。
低反発グッズ(うちでは、ドラえもんのどら焼き)使って、しっかり指を沈める感覚持たせよう!
そして、しばらく教室では置物になってるお手玉。
これも、音楽に合わせて投げなから、手の筋肉を育てます。
子供達は好きなのだけど、発表会前はどうしてもこの辺をカットしがち。
しばらく遠のいていたので、来週のレッスンからまた再開です。
それから、表現豊かな演奏のために表現カード、
一人一人の年間計画、などなど…
やりたいこと、たくさんありすぎて忘れそうなので、プログラムの裏にメモして帰りました(笑)
決してコンペに出ることが目的ではなく、出場する事によって生徒は格段に成長すると思います。
ある先生が言われてました。
小学校3年生までにショパンが弾けると、その子はピアノをやめない子になる、と。
ショパンが弾ける、ってピアノを弾く人の醍醐味、というか、なんというか…
でも、すごくわかります。
ペダル使って、あの素敵な和音の響きが自分の指先から生まれるんですものね。
その楽しさを知ったら、やめられなくなるって事ですよね。
私もそれを目標に、月曜日から頑張っていきたいです!
0コメント