リズム感 ♪
Cantabile ~きくやピアノ教室~
今日はリズムのお話。
“音楽の三要素” ということばがあります。
①旋律(メロディ)
②和音(ハーモニー)
③リズム
この3つが揃って初めて音楽になる。
メロディは歌だから絶対必要だし、ハーモニー(和音)はメロディを支えて色彩豊かにする、とっても大事なもの。
でも、絶対に正しく身に付けてもらいたいのが“リズム感”。
「リズム良く」とか、「リズムにのって」とか口では言っても、すぐに身に付くものではありません。
「もっとリズミカルにね!」とか、私もレッスンでよく言っちゃうんですが…
それで出来たら苦労はないですね・゜・(ノД`)・゜・
やっぱり大事なのは、小さい時からの音楽遊び?音楽経験?
もちろん、それがあるに越したことはありません。
でも、あまり音楽に接して来なかったわ。子供にもあまり聴かせてないわ。という方も大丈夫です!!
リズム感は続けていけば必ず身に付きます!!
まずは質の良い音楽をたくさん聴くこと。子供さんのためにクラシックのCDを何枚か用意してあげてください。
「幼児のためのクラシック」とか、「はじめてのクラシック」など。
最近では1,000円前後でクラシックのCDもたくさん出てるし、You Tube などでも作業用の長時間
クラシック音楽がたくさんあります。(私もPC作業の時や家事をする時はよくかけてます(´∀`))
クラシックって苦手、とか、わからない、というのを取り払って、気軽に聴いてみるようにしてください!
なぜクラシックなのかというと…
私には詳しい事はわかりませんが、右脳にいいらしいのです。
理屈ではなく、感じること。
何も考えず、音楽そのものを体で感じる。邪魔にならない音量で、本当にかけ流しでいいんです。
野菜や果物でも、よくモーツァルトの音楽をかけておくと、とても甘みが強くいい果肉が出来る、
とか言いますよね。
理屈ではわかりませんが、何かが野菜や果物に働きかけているんだと思います。
だから、絶対、人間の脳にもいい働きがある。
リズム感だけでなくもっと多くの副産物も得られると思います。私の場合は、精神安定剤かな(笑)
そして、自分で楽器を演奏するときも、いい音楽経験(ここでは聴くこと)があれば、
それが自然に自分の演奏にも現れてくると思います。
子供さん、赤ちゃんならなおさらですが、大人の方にも必ず効果はあると思うので、
家事の時、車の中などでも、どうぞクラシック音楽聴いてみてください(*゚▽゚*)
絶対音感は5歳くらいまでしか育ちませんが、リズム感は大人の方でもある程度良くなると思います!!
あくまで私の経験と個人的な考えですが、最後まで読んで下さりありがとうございましたヽ(´▽`)/
次回は絶対音感について書いてみようと思います ♪
“音楽の三要素” ということばがあります。
①旋律(メロディ)
②和音(ハーモニー)
③リズム
この3つが揃って初めて音楽になる。
メロディは歌だから絶対必要だし、ハーモニー(和音)はメロディを支えて色彩豊かにする、とっても大事なもの。
でも、絶対に正しく身に付けてもらいたいのが“リズム感”。
「リズム良く」とか、「リズムにのって」とか口では言っても、すぐに身に付くものではありません。
「もっとリズミカルにね!」とか、私もレッスンでよく言っちゃうんですが…
それで出来たら苦労はないですね・゜・(ノД`)・゜・
やっぱり大事なのは、小さい時からの音楽遊び?音楽経験?
もちろん、それがあるに越したことはありません。
でも、あまり音楽に接して来なかったわ。子供にもあまり聴かせてないわ。という方も大丈夫です!!
リズム感は続けていけば必ず身に付きます!!
まずは質の良い音楽をたくさん聴くこと。子供さんのためにクラシックのCDを何枚か用意してあげてください。
「幼児のためのクラシック」とか、「はじめてのクラシック」など。
最近では1,000円前後でクラシックのCDもたくさん出てるし、You Tube などでも作業用の長時間
クラシック音楽がたくさんあります。(私もPC作業の時や家事をする時はよくかけてます(´∀`))
クラシックって苦手、とか、わからない、というのを取り払って、気軽に聴いてみるようにしてください!
なぜクラシックなのかというと…
私には詳しい事はわかりませんが、右脳にいいらしいのです。
理屈ではなく、感じること。
何も考えず、音楽そのものを体で感じる。邪魔にならない音量で、本当にかけ流しでいいんです。
野菜や果物でも、よくモーツァルトの音楽をかけておくと、とても甘みが強くいい果肉が出来る、
とか言いますよね。
理屈ではわかりませんが、何かが野菜や果物に働きかけているんだと思います。
だから、絶対、人間の脳にもいい働きがある。
リズム感だけでなくもっと多くの副産物も得られると思います。私の場合は、精神安定剤かな(笑)
そして、自分で楽器を演奏するときも、いい音楽経験(ここでは聴くこと)があれば、
それが自然に自分の演奏にも現れてくると思います。
子供さん、赤ちゃんならなおさらですが、大人の方にも必ず効果はあると思うので、
家事の時、車の中などでも、どうぞクラシック音楽聴いてみてください(*゚▽゚*)
絶対音感は5歳くらいまでしか育ちませんが、リズム感は大人の方でもある程度良くなると思います!!
あくまで私の経験と個人的な考えですが、最後まで読んで下さりありがとうございましたヽ(´▽`)/
次回は絶対音感について書いてみようと思います ♪
0コメント